
河口湖周辺でグランピングへ出かける際は、メンバーや趣味にあった周辺観光スポットを探しておくのがおすすめです。今回は、グランピングと一緒に楽しめる河口湖周辺の観光スポットとして、富士急ハイランド・大石公園・赤富士ワインセラー・富岳風穴・鳴沢氷穴の5つの観光スポットの特徴や魅力について解説するため、ぜひ参考にしてください。
おすすめその①富士急ハイランド
富士急ハイランドは1969年にグランドオープンしたアミューズメントパークです。園内には約40ものアトラクションがあり、富士急ハイランドの代名詞でもある絶叫マシンのほか、きかんしゃトーマスのテーマパークや、リサとガスパールのテーマパークなども楽しめます。小さな子どもから大人まで老若男女を問わず楽しめるテーマパークとして、多くの利用者に愛されています。
また、富士急ハイランドの名物として挙げられるのは、廃病院を舞台としたホラーハウスである絶凶・戦慄迷宮です。脱出には約50分かかることでも知られており、絶叫マシンとは異なる恐怖を味わえます。
富士急ハイランドは入園料無料であり、アトラクション利用時に料金が必要です。アトラクション乗り放題のワンデイパスは6,000円〜、13時以降からアトラクション乗り放題を利用できるアフタヌーンパスは4,100円〜となります。
おすすめその②大石公園
大石公園は河口湖の北側湖畔にある公園です。6月下旬〜7月中旬まではラベンダーを、9月〜11月にはコキアを楽しめることで知られており、富士山・河口湖・花という特別な景色を堪能できることから多くの観光客や写真家が訪れています。ラベンダーが咲く時期にはハーブフェスティバルを開催しており、会場にはさまざまな出店が並んでいます。また、丸いフォルムとふわふわ感が特徴のコキアは9月ごろは緑色ですが、10月上旬から徐々に色づいて真っ赤に紅葉するのが魅力です。
大石公園内にある河口湖自然生活館には3つのカフェが併設されており、ラベンダーのソフトクリームや軽食を楽しめます。さらに、通年をとおしてジャム作り体験に参加できるほか、夏場にはさくらんぼ狩り・ブルーベリー狩りが開催されています。
おすすめその③赤富士ワインセラー
赤富士ワインセラーは試飲ができるワイン専門店です。山梨県産の本格ワインが豊富にラインナップされており、ワインをもっと多くの人に気軽に楽しんでもらうことをコンセプトにして、県内のワイナリー十数社で作られました。店内には常時約130種類のワインが取り揃えられており、世界レベルの品質を誇るワインを楽しめます。赤富士ワインセラーには専門のソムリエやワインに関する知識豊富なスタッフが常駐しており、普段からワインを飲む機会が多い人はもちろん、ワインにくわしくない人でも的確なアドバイスで好みに合うワインを選べるのがうれしいポイントです。
展示ブースでは19世紀のフランスのワインセラーを再現したワイン蔵を見学できるほか、ワインの製造に関する歴史的な道具・器具などの展示も楽しめます。
おすすめその④富岳風穴
富岳風穴は、なだらかな横穴を周遊できる洞窟です。天然記念物にも登録されており、冷蔵機器がない時代では天然の冷蔵庫としても活用されていたほどひんやりと涼しいのが特徴です。洞窟内の平均気温は3度であり、夏場でも涼しさを感じられます。総延長は201メートル、高さは8.7メートルです。
子どもから大人、高齢の人までだれでも歩きやすいコースが特徴であり、15分の見学コースでは夏でも溶けない氷柱や縄状溶岩などを楽しめます。
また、富岳風穴の洞窟内は音が反響しないことでも知られています。洞窟の壁となっている玄武岩質が音を吸収するため、不思議な空間を体感することが可能です。
さらに、富岳風穴には森の駅・風穴と呼ばれる売店もあり、山梨県や静岡県の銘菓・ワイン・地酒などが販売されています。フードコーナーでは吉田のうどんや富士宮やきそばなどのグルメも楽しめます。
おすすめその⑤鳴沢氷穴
鳴沢氷穴は環状型の竪穴洞窟です。青木ヶ原樹海の東側に位置しており、富士五湖観光のひとつとして数多くの観光客が訪れています。鳴沢氷穴は1929年に天然記念物として指定されており、地質学において世界的に貴重な洞窟として知られています。また、鳴沢氷穴は富岳風穴と同じく夏場でも涼しく、内部の気温は平均3度です。季節を問わず常に氷に覆われており、天井から染みた水滴が凍った氷柱が見どころのひとつです。
氷柱は春にもっとも大きくなり、中には直径50センチ・高さ3メートルにも及ぶ巨大なものもあります。鳴沢氷穴の総延長は153メートルであり、15分程で内部を一周できます。洞窟内を一周する中でさまざまな表情を楽しめ、手軽に自然に触れられるのが魅力です。